小澤弘昌の私設民俗資料館 (静岡県清水町の灌漑用水を中心とした民俗と歴史) ![]() |
箱根用水(清水町内)と 伏見窪 |
![]() 1 長泉町竹原にある箱根用水の清水町への分水堰。かつて、 伏見の枇杷田の近辺を耕作していた農家の人たちが水をセ ギにいったきた。 |
![]() 2 長泉町から清水町伏見の枇杷田に分水した水路。 |
![]() 3 伏見の枇杷田に分水する水路。 |
![]() 4 伏見の日損場(枇杷田)。今は所有者(管理人の叔父)が駐 車場として使用している。 |
![]() 5 八幡に流れる箱根用水の用水路(雨降川) |
![]() 6 伏見窪に流れる箱根用水の用水路。 |
![]() 7 伏見窪に下りる坂 |
![]() 8 子僧池(長泉町)。江戸時代末期の安政の大地震で湧き出し た池で伏見窪の水田や長泉町の水田の灌漑用水として使わ れ、また特種製紙三島工場の工業用水としても使われてい た。場所は清水町との境界にある。 |
![]() 9 伏見窪の水田。遠くに見えるのが特種製紙三島工場(ここで は紙幣に使う紙が製造されている)。伏見窪は土地が低く灌 漑用水は充分に得られた。 |
![]() 10 元々、伏見窪が伏見の元村であった。ここにいわゆる草分け の七軒百姓が住み開発を行ったのが伏見の始まりと言われ る。近鉄物流の手前にある大きな木のところにある祠に文覚 伝説と関わりのある赤石地蔵がある。 |
もどる |
ホームへ |