小澤弘昌の私設民俗資料館 (静岡県清水町の灌漑用水を中心とした民俗と歴史) ![]() |
||
武田信玄(1988年度NHK大河ドラマ) | ||
原作 新田次郎 制作 村上慧 脚本 田向正健 音楽 山本直純 演出 重光享彦(チーフ)、布施実、大森青児、吉村文孝、田島照、秋山茂樹、一井久司、田村文孝、吉川幸司、山本秀人 その他のスタッフ 監修=磯貝正義 時代考証=鈴木敬三、上野晴朗 衣装考証=小泉清子 殺陣=林邦史朗 題字=海老原哲弥 美術=田島宣助 効果=大和貞次 あらすじ 戦総ナ強の男、甲斐の虎といわれた武田信玄の生涯を、その初陣から西上の途中、病死するまでを描く。原作は1969年から『歴史読本』に連載された新田次郎原作の小説で風の巻・林の巻・火の巻・風の巻の4部で構成されている。原作は八甲田山と同じく新田氏の気象の知識が随所に活かされ、また「甲陽軍鑑」のほかに駒井高白斎の日記を多用するなど史実を活かそうとする努力も見え、また信玄と謙信との一騎打ちもなかった。そういった点で、最近の「信長燃ゆ」に通じるところがある。 見所 やはり前後編に分けて放送された川中島の合戦だろう。また武田館が再現された。 徳倉郷が登場する場面 掛川城の戦いの後、小田原の後北条氏のもとに身を寄せた駿河国主今川氏真が、妻(岡田美里)とともに入ったのが戸倉城だった。 原作に登場した徳倉郷
オザワメモ この作品は前年の「独眼竜政宗」が好評であったので引き続き制作された戦国モノの大河ドラマ、独眼竜と同じく原作はほとんど無視されており、登場人物も大幅に変わっていた。たとえば木下藤吉郎、真田昌幸、大久保長安、駒井高白斎などは登場しなかった。しかも中井貴一は坊主にならなかった。ただ、北条氏康役の杉良太郎、直江実綱役の宇津井健、山本勘助役の西田敏行、武田義信役の堤真一は良かった。こういったことが大河ドラマ史上最高の視聴率を記録させたのであろう。また、私の好きな池上希美子が今回はおとなしい役で出てくれたので安心した。さらに主演の中井貴一はじめ岡田美里、宍戸開など二世タレントが大挙出演したり、デビューしたことも話題となった。一応、全部録画したが、総体的に余り面白くなかった。田向氏の脚本は「雲のじゅうたん」や「ロマンス」は面白かったのに、このドラマの場合は原作が生かし切れておらず、テンポも悪かったような気がする。※当初、信玄役は松平健だった。 キャスト 中井貴一(武田信玄)、柴田恭平(上杉謙信)、西田敏行(山本勘助)、杉良太郎(北条氏康)、宇津井健(直江実綱)、若尾文子(大井夫人)、平幹二朗(武田信虎)、紺野美沙子(三条夫人)、南野陽子(湖衣姫・おここ)、池上希美子(恵理)、大地真央(里美)、菅原文太(板垣信方)、篠田三郎(山県昌景)、堤信一(武田義信)、真木蔵人(諏訪勝頼)、本郷功次郎(甘利虎泰)、若松武(武田信繁)、美木良介(馬場信春)、村上弘明(高坂弾正)、橋爪功(真田幸隆)、宍戸錠(原虎胤)、小林克也(原昌俊)、岡村青太朗(原昌胤)、保阪尚輝(長野業盛)、石橋凌(織田信長)、佐藤慶(阿部勝宝)、小川真由美(八重)、結城美栄子(たき)、古村比呂(於津禰)、渡辺正行(平三)、佐々木すみ江(とら)、勝野洋(大熊朝秀)、ジョニー大倉(鎌田長門)、篠塚勝(武田信廉)、宮崎真純(おらん)、丹波義隆(石和甚三郎)、宍戸開(塩津弥兵衛)、田島令子(きぬ)、ひかる一平(勘市)、小宮孝泰(作造)、内藤武俊(岐秀)、矢崎滋(立木仙元)、浜村純(倉科三郎左衛門)、麻生祐未(濃姫)、河原崎健三(梁田政綱)、大門正明(市川大介)、御木本伸介(平手政秀)、岡田圭(柴田勝家)、中村勘九郎(今川義元)、岸田今日子(寿桂尼)、岩下浩(岡部美濃)、長谷川明夫(庵原忠胤)、神田雄次(今川氏真)、花柳錦之輔(北条氏政)、井上孝雄「松田憲秀)、北村総一郎(松田康郷)、岡田美里(阿弥)、石丸謙二郎(御宿監物)、財津一郎(大原雪斎)、板東八十助(諏訪頼重)、鈴木瑞穂(千野伊豆入道)、藤木悠(千野南明庵)、岡本舞(お梅)、新井康弘(小笠原長時)、三ツ木清隆(高遠頼継)、滝田裕介(足利義昭)、松橋昇(三条公兄)、西田健(細川藤孝)、上条恒彦(村上義清)、西岡徳馬(北条高広)、北村晃一(天野景貫)、中村橋之助(徳川家康)、中村新将(酒井忠次)、下塚誠(菅沼新八郎)、徳丸純子(雪姫)、渡洋行(龍宝)、金内吉男、轟二郎、山本紀彦、森田順平。(文中敬称略)。 参考文献『NHK大河ドラマ・ストーリー 武田信玄』(日本出版協会、1988年) |
||
ホームへ |