小澤弘昌の私設民俗資料館 (静岡県清水町の灌漑用水を中心とした民俗と歴史) ![]() |
柿田川(泉川) |
![]() 1 湧き間(ワキマ)。ここが柿田川(泉川)の水源。現在の第 1展望台から撮影。 |
![]() 2 1と同じように第1展望台付近から撮影した写真。ワキマ はオカマ(お釜)とも呼ばれた。かつて釜で湯が沸騰するよ うに水が湧きわき出ていたところから、そう呼ばれていた た。また、底なし沼のようになっていると言われ、一度、こ こにはまると抜け出せないと言われた。20年ほど前は、こ の付近まで下りることができた。 |
![]() 3 第2展望台付近のワキマ。第2次世界大戦末期、海軍工 作学校が設置された際、水道を同校にまで敷くために、こ のようにボーリングされた。この時の水道管が戦後、当時 の清水村の各家が水道を敷くときに使用された。 |
![]() 4 沼津市泉水源地。現在、ここには柿田川用水のポンプも 置かれている。 |
![]() 5 昭和20年代に管理人の亡父が撮影したと思われる。そ の当時の柿田川西岸(八幡)。このときはまだ柿田川は泉 川と呼ばれていた。水が吹き出しているところがよくわか る。八幡の人々はお盆の際の精霊流しや、ハマオリ(浜降 り)が行われた(小澤弘昌所有)。 |
![]() 6 柿田川の東岸。ここは泉郷の人々の入会地(共有地)であ った。明治以降、分割された。この付近は映画のロケ地で もあった。 |
![]() 7 川船(昭和50年代)。この川船で肥料となる川草を採取し た。 |
![]() 8 昭和20年代に旧柿田橋付近で撮影されたもの。(古泉榮 一氏所有) |
丸池用水の協同慣行へ 小浜用水・箱根用水の協同慣行へ |
ホームへ |