小澤弘昌の私設民俗資料館 (静岡県清水町の灌漑用水を中心とした民俗と歴史) ![]() |
||||
丸池用水の協同慣行 | ||||
丸池用水の概要 | ||||
|
||||
清水町の前身である清水村は明治22(1889)年、伏見村外十一ヶ村 (伏見・玉川長沢・柿田(かきだ)・八幡・新宿(しんしゅく)・湯川・的場・久米田 (くまいでん)・畑中・戸田・堂庭)と徳倉が合併して成立した(徳倉はそれま では、上香貫村外六ヶ村に属していた)。それ以前に伏見村外十一ヶ村に 属していた大字の大部分は、泉郷と呼ばれその生活基盤である灌漑用水 を中心に二つの井郷に分けることができる。次の |
||||
|
||||
である。これらの大字の水田の灌漑用水は、町内を流れる柿田川(泉川) ではなく、三島市の小浜池(こはまいけ)を水源とする小浜(おばま)用水と 町内の玉川にある丸池を水源とする丸池用水であった。柿田川は清水町 内の水田から10メートル以上、下にあり、大正14(1925)年まで灌漑用 水として使用することができなかったからである。 |
||||
そのうちの丸池用水は、清水町の玉川にある丸池(円池)を水源とする灌 漑用水である。水源の丸池は周囲289メートル、面積7800平方メートル の円形の池である。この灌漑用水は現在まで泉郷六ヶ村(現在は玉川が加 わり、「堂庭ほか六大字」)の人々の生活基盤である。 |
||||
入館案内へ | ||||
次のページへ | ||||
ホームへ |