小澤弘昌の私設民俗資料館 (静岡県清水町の灌漑用水を中心とした民俗と歴史) ![]() |
プロフィール |
氏名 小澤弘昌(おざわひろまさ) ※一部のサイトに小沢宏昌と表記されていますが、間違いですので、悪しからず。 |
1969年4月、静岡県駿東郡清水町生まれ、44歳。 日本民俗学会会員 清水町立西小、同清水中、静岡県立長泉高校を経て 花園大学文学部史学科卒業、専攻は日本民俗学 (指導教官は芳井敬郎先生) ![]() 1994年、京都にて芳井先生(左)と学生時代の私(右) 芳井先生はNHKドラマの時代考証者としても活躍されています。 1998年より清水町史臨時調査員(民俗,2003年9月まで) 2002年清水町商工会特産品等販路開拓研究委員(2003年3月まで) 2003年清水町商工会特産品振興事業推進委員 2003年静岡県商工会連合会調査等委託事業・伝統環境産業研究会委員 2003年災害ボランティアコーディネーター ![]() 静岡県東部における放任竹林対策 (2004.7.4)にてチッパーを操作する私 ![]() 富士竹類植物園の柏木先生(右)と私(左) 竹の世界的権威・柏木先生は私の師匠の一人です。 |
所属団体 日本民俗学会、山口源の会 |
職業
1995年より公立中学校講師 1999年より日刊紙業通信社社員 (日刊紙業通信、紙業興信大鑑、静岡県の紙パルプの編集、社説「時の問題」を担当)。 2002年2月退社。 2002年3月 自営業 2007年5月 会社員 ![]() 日刊紙業通信時代の私(2001年) |
論文など(仕事以外)
「ムラ連合と灌漑施設」
(『京都民俗 第15号』所収、京都民俗学談話会、1997年) ※上記論文は日本民俗学会発行の学術雑誌『日本民俗学227号』で 「最近注目すべき論文の一つ」として紹介されました。 「柿田川と人々の生活」 (『湧水だより 第6号』所収、柿田川湧水保全の会、1998年) 「ムラ連合と八幡信仰」 (『地方史静岡 第28号』所収、地方史静岡刊行会、2000年) →『日本史学年次論文集』2000年度版日本史学一般分冊 (学術文化刊行会、2003年3月刊行)に掲載 「葬送の今と昔−一枚の写真から−」 (『清水町史だより 第12号』所収、清水町教育委員会、2000年) 「柿田川のいまむかし」 (『湧水だより 第9号』所収、柿田川湧水保全の会、2001年) 「祭りの伝統−八幡区の八幡神社例大祭−」」 (『清水町史だより 第14号』所収、清水町教育委員会、2001年) 「当番渡しについて〜長沢と湯川を事例として〜」 (『清水町史だより 第16号』所収、清水町教育委員会、2002年) 「柿田川の未来」 (『静岡の文化 第71号』所収、2002年静岡県文化財団) 「富士山麓の水で育まれた食」 (『静岡の文化 第73号』所収、2003年静岡県文化財団) 「白砂運びの神役に就く子ども」 (『静岡の文化 第75号』所収、2003年静岡県文化財団) 「柿田川に計画された家康の隠居城の庭園」 (『静岡の文化 第77号』所収、2004年静岡県文化財団) ![]() 向かって左から富士竹類植物園の柏木先生、八木洋行先生、私(エル・ローザ杉山バラ園主催の「八木洋行と語ろう」から) 静岡を代表する環境民俗学者・八木先生も私の師匠の一人です。 |
(共同執筆) 清水町史編纂委員会編『清水町史 民俗調査報告書−清水町の民俗−』 (清水町、2001年) 「まち興しにおける民俗学の任務−『いずみ物語〜緑米伝来秘話〜』を事例として−」 (『平成14年度清水町商工会特産品販路開拓推進事業報告書』所収、清水町商工会、2003年) 清水町史編纂委員会編『清水町史 通史編 下巻』 (清水町、2003年) |
CD−ROM
『丸池用水の協同慣行 第1版』 (協力丸池かんがい用水土地改良区、監修古泉榮一、製作小澤弘昌、2000年) 創作昔話 『いずみ物語〜緑米伝来秘話〜』 (絵くりかんたろう監修古泉榮一、原久一、中村恒之、石垣専弥、杉山博一) |
入館案内へ |
ホームへ |