小澤弘昌の私設民俗資料館
(静岡県清水町の灌漑用水を中心とした民俗と歴史)
プロフィール

氏名 小澤弘昌(おざわひろまさ)
※一部のサイトに小沢宏昌と表記されていますが、間違いですので、悪しからず。

1969年4月、静岡県駿東郡清水町生まれ、44歳。
日本民俗学会会員
清水町立西小、同清水中、静岡県立長泉高校を経て
花園大学文学部史学科卒業、専攻は日本民俗学
(指導教官は芳井敬郎先生

1994年、京都にて芳井先生(左)と学生時代の私(右)
芳井先生はNHKドラマの時代考証者としても活躍されています。
1998年より清水町史臨時調査員(民俗,2003年9月まで)
2002年清水町商工会特産品等販路開拓研究委員(2003年3月まで)
2003年清水町商工会特産品振興事業推進委員
2003年静岡県商工会連合会調査等委託事業・伝統環境産業研究会委員
2003年災害ボランティアコーディネーター







静岡県東部における放任竹林対策
(2004.7.4)にてチッパーを操作する私





富士竹類植物園の柏木先生(右)と私(左)
竹の世界的権威・柏木先生は私の師匠の一人です。

所属団体
日本民俗学会、山口源の会

職業
1995年より公立中学校講師
1999年より日刊紙業通信社社員
(日刊紙業通信、紙業興信大鑑、静岡県の紙パルプの編集、社説「時の問題」を担当)。
2002年2月退社。
2002年3月 自営業     
2007年5月 会社員








日刊紙業通信時代の私(2001年)

論文など(仕事以外)
「ムラ連合と灌漑施設」
(『京都民俗 第15号』所収、京都民俗学談話会、1997年)
※上記論文は日本民俗学会発行の学術雑誌『日本民俗学227号』で
「最近注目すべき論文の一つ」として紹介されました。
「柿田川と人々の生活」
(『湧水だより 第6号』所収、柿田川湧水保全の会、1998年)
「ムラ連合と八幡信仰」
(『地方史静岡 第28号』所収、地方史静岡刊行会、2000年)
 →『日本史学年次論文集』2000年度版日本史学一般分冊
(学術文化刊行会、2003年3月刊行)に掲載
「葬送の今と昔−一枚の写真から−」
(『清水町史だより 第12号』所収、清水町教育委員会、2000年)
「柿田川のいまむかし」
(『湧水だより 第9号』所収、柿田川湧水保全の会、2001年)
「祭りの伝統−八幡区の八幡神社例大祭−」」
(『清水町史だより 第14号』所収、清水町教育委員会、2001年)
「当番渡しについて〜長沢と湯川を事例として〜」
(『清水町史だより 第16号』所収、清水町教育委員会、2002年)
「柿田川の未来」
(『静岡の文化 第71号』所収、2002年静岡県文化財団)
「富士山麓の水で育まれた食」
(『静岡の文化 第73号』所収、2003年静岡県文化財団)
「白砂運びの神役に就く子ども」
(『静岡の文化 第75号』所収、2003年静岡県文化財団)
「柿田川に計画された家康の隠居城の庭園」
(『静岡の文化 第77号』所収、2004年静岡県文化財団)

向かって左から富士竹類植物園の柏木先生、八木洋行先生、私(エル・ローザ杉山バラ園主催の「八木洋行と語ろう」から)
静岡を代表する環境民俗学者・八木先生も私の師匠の一人です。
(共同執筆)
清水町史編纂委員会編『清水町史 民俗調査報告書−清水町の民俗−』
(清水町、2001年)
「まち興しにおける民俗学の任務−『いずみ物語〜緑米伝来秘話〜』を事例として−」
(『平成14年度清水町商工会特産品販路開拓推進事業報告書』所収、清水町商工会、2003年)
清水町史編纂委員会編『清水町史 通史編 下巻』
(清水町、2003年
CD−ROM
『丸池用水の協同慣行 第1版』
(協力丸池かんがい用水土地改良区、監修古泉榮一、製作小澤弘昌、2000年)
創作昔話
『いずみ物語〜緑米伝来秘話〜』
(絵くりかんたろう監修古泉榮一、原久一、中村恒之、石垣専弥、杉山博一)
入館案内へ
ホームへ