小澤弘昌の私設民俗資料館 (静岡県清水町の灌漑用水を中心とした民俗と歴史) ![]() |
参考文献 |
○清水町文化財保護審議委員会編『清水町 神社をたずねて』(清水町教育委員、1978年)
○清水村役場『駿東郡清水村々史』(清水村役場、1914年) ○『静岡県史 資料編一一 近世三』(静岡県、1994年) ○清水町文化財保護審議委員編『清水町用水史』(清水町教育委員会、1981年) ○萩原龍夫「近世祭祀団成立序説」(峰岸純夫・福田アジオ編『日本歴史民俗論集6 家と村の儀礼』所収 吉川弘文館、1993年) ○石田善人「郷村制の形成」(『岩波講座 日本歴史8 中世〔四〕』所収 岩波書店、1963年) ○『長泉町史』(長泉町教育委員会、1991年) ○桑原藤泰著、足立鍬太郎校訂『駿河記 下』(臨川書店、1974年) ○永原慶二・海野福寿編『図説 日本の歴史22 図説静岡県の歴史』(河出書房新社、1987) ○駿東郡役所編『駿東郡誌』(長倉書店、1972年) ○『静岡県史料1』 角川書店、1965年) ○中村高平著 橋本博校訂『駿河志料二』(歴史図書社、1969年) ○小和田哲男『後北条氏研究』(吉川弘文館、1983年) ○宮島敬一「荘園体制と「地域的一揆体制」」(勝俣鎮夫編『戦国大名論集4 中部大名の研究』所収 吉川弘文館、1983年) ○網野善彦『増補 無縁・公界・楽−日本中世の自由と平和−』(平凡社、1996年) ○『小浜用水管理委員会規約』(小浜用水管理委員会、1957年) ○竹内利美『竹内利美著作集1 村落社会と協同慣行』名著出版、1990年) ○中野圀雄「対面石と八幡神社について」(『対面石と八幡神社』所収 八幡神社社務所、1994年) ○『静岡県史 資料編6 中世二』(静岡県、1994年) ○清水町史編さん委員会編『清水町史 資料編U(考古)』(清水町、1998年) ○清水町史編さん委員会編『清水町史 資料編W(近世)』(清水町、2000年) ○新庄道雄著 足立鍬太郎修訂 飯塚傳太郎補訂 『修訂 駿河国風土記 下』(図書刊行会、1975年) ○清水町企画管財課・清水町建設課編『泉頭城西曲輪跡遺構確認調査報告書』(清水町教育委員会、1983年) ○『静岡県史 資料編8 中世4』(静岡県、1996年) ○『静岡県史 資料編24 民俗2』(静岡県、1993年) ○友野博解読・解説「大平年代記」(沼津市立駿河図書館編『大平年代記 付大平旧事記・大平道之記』沼津市立駿河図書館、1981年) ○「小田原記」(塙保己一編 太田藤四郎補『続続群書類従・第二十一輯上 合戦部』続群書類従完成会、1923年) ○須藤佳久「沼津の中世都市論」(『沼津市博物館紀要 10』所収 沼津市歴史民俗資料館・沼津市明治史料館、1986年) ○高柳光寿・竹内理三編『角川日本史事典』(角川書店、1974年) ○喜多村俊夫「土木技術」(児玉幸多編『体系日本史叢書11 産業史U』所収 山川出版社、1964年) ○喜多村俊夫『日本灌漑水利慣行の史的研究 総論編』(岩波書店、1950年) ○竹内利美『竹内利美著作集1 村落社会と協同慣行』名著出版、1990年) ○芳井敬郎「竜骨社・踏車研究」(木下忠・網野善彦・神野善治編『日本歴史民俗論集2 生産技術と物質文化』所収 吉川弘文館、1993年) ○竹内利美「灌漑と村落」(『民間伝承 第12卷 第11・第12合併号』所収 民間伝承の会、1948年) ○民俗学研究所編『綜合日本民俗語彙 第3卷』(平凡社、1955年) ○有光有学編『戦国大名11 今川氏の研究』吉川弘文館、1984年) ○竹原区誌編纂委員会編『竹原区誌』(竹原区、1979年) ○『丸池かんがい用水土地改良区定款』(丸池かんがい用水土地改良区、1988年) ○『丸池かんがい用水土地改良区規約』(丸池かんがい用水土地改良区、1980年) ○萩原龍夫「村の運営と祭祀組織」(『民間伝承 第14卷 第10号』所収 民間伝承の会、1948年) ○則竹雄一「戦国期駿豆境界地域の大名権力と民衆」(『沼津市史研究 第8号』所収 沼津市教育委員会社会教育課市史編さん係、1999年) ○上野尚美「戦国期伊豆における土豪層と後北条氏」(『沼津市史研究 第6号』所収 沼津市教育委員会社会教育課市史編さん係、1996年) ○小澤弘昌「ムラ連合と灌漑施設」(『京都民俗 第15号』所収 京都民俗学談話会、1997年) ○小澤弘昌「ムラ連合と八幡信仰」(「地方史静岡 第28号』所収 地方史静岡刊行会、2000年) |
ホームへ |