小澤弘昌の私設民俗資料館 (静岡県清水町の灌漑用水を中心とした民俗と歴史) ![]() |
小浜(千貫樋)用水 |
![]() 1 小浜池(三島市楽寿園内) |
![]() 2 小浜用水の取水口(楽寿園東側) |
![]() 3 蓮沼川(小浜用水の三島側の用水路) |
![]() 4 伊豆国分寺跡。この付近を小浜用水が流れている。 |
![]() 5 千貫樋は写真のように清水町と三島市の間を流れる境川 (駿河国と伊豆国の境界線)の上にかけられた用水樋であ る。 |
![]() 6 三島側から見た千貫樋の堀(用水路)。現在はこのように水 が豊かに流れているが、かつては何度も水が不足し、水が流 れないこともあった。 |
![]() 7 木製の千貫樋は大正12(1923)年の関東大震災により倒 壊した。現在の樋は大正13(1924)年に復興させたコンクリ ート製のものであるが、堀と樋をつないだ石組みの部分は、 倒壊前のままである。 |
![]() 8 昭和4(1929)年に境川の上に境川橋がかけられた。 |
![]() 9 かつては三島市と清水町の境(駿河国と伊豆の国)を通る旧 東海道は坂道になっていた。 |
![]() 10 亀甲石。この付近で小浜用水と箱根用水が合流する。 |
![]() 11 伏見の水田 |
![]() 12 小浜用水の水を長沢に分水する分水堰(伏見)。 |
![]() 13 伏見にある旧東海道の一里塚(宝池寺)。この一里塚はこの 寺と、その向かい側にある玉井寺にある。小浜用水は、12 の分水堰から分水され、この寺の南側の用水路から八幡に 入る。 |
![]() 14 八幡の自動セギ。ここ伏見から流れてきた小浜用水はここか ら長沢に入る。現在は柿田川用水組合により管理されてい る。 |
![]() 15 稲を刈り取った後の長沢の水田。 |
![]() 16 柿田の水田。カカシが見える |
丸池用水の協同慣行へ 小浜用水・箱根用水の協同慣行へ |
ホームへ |