小澤弘昌の私設民俗資料館
(静岡県清水町の灌漑用水を中心とした民俗と歴史)
小浜(千貫樋)用水


小浜池(三島市楽寿園内)


小浜用水の取水口(楽寿園東側)


蓮沼川(小浜用水の三島側の用水路)


伊豆国分寺跡。この付近を小浜用水が流れている。


千貫樋は写真のように清水町と三島市の間を流れる境川
(駿河国と伊豆国の境界線)の上にかけられた用水樋であ
る。


三島側から見た千貫樋の堀(用水路)。現在はこのように水
が豊かに流れているが、かつては何度も水が不足し、水が流
れないこともあった。


木製の千貫樋は大正12(1923)年の関東大震災により倒
壊した。現在の樋は大正13(1924)年に復興させたコンクリ
ート製のものであるが、堀と樋をつないだ石組みの部分は、
倒壊前のままである。


昭和4(1929)年に境川の上に境川橋がかけられた。


かつては三島市と清水町の境(駿河国と伊豆の国)を通る旧
東海道は坂道になっていた。

10
亀甲石。この付近で小浜用水と箱根用水が合流する。

11
伏見の水田

12
小浜用水の水を長沢に分水する分水堰(伏見)。

13
伏見にある旧東海道の一里塚(宝池寺)。この一里塚はこの
寺と、その向かい側にある玉井寺にある。小浜用水は、12
の分水堰から分水され、この寺の南側の用水路から八幡に
入る。

14
八幡の自動セギ。ここ伏見から流れてきた小浜用水はここか
ら長沢に入る。現在は柿田川用水組合により管理されてい
る。

15
稲を刈り取った後の長沢の水田。

16
柿田の水田。カカシが見える
丸池用水の協同慣行へ
小浜用水・箱根用水の協同慣行へ
ホームへ