小澤弘昌の私設民俗資料館
(静岡県清水町の灌漑用水を中心とした民俗と歴史)


概要と沿革




元旦祭
概要
 清水町八幡にある八幡神社は明治8(1875)年以降、駿東郡清水町・長泉町の郷社であった。現在でも毎年9月14、15日に行われるこの神社の祭典には、清水町・長泉町の町長をはじめ、各区の区長達が参列している。郷社となる以前は八幡と泉郷六ヶ村が氏子であった。
 近世以降、八幡と泉郷六ヶ村を含む地域が泉郷と呼ばれていた16世紀中期は、この地域に「地域的一揆体制」を形成した土豪たちは生活基盤(丸池用水、小浜用水、柿田川の川岸)を確保する一方で、新たに、その村落社会内部における紐帯を強めるための精神的な支柱を必要としていた。その精神的な支柱という意味での氏神となったのが、八幡神社であったということである。
沿革
 明治12(1879)年の「郷社八幡神社明細帳」(以下、明細帳)によると、八幡神社は治承4(1180)年に造営された。天正19(1591)年に箱根新道(旧東海道)が開設されると、それまで西向きだったものが現在のように南向きとなった。その前年には豊臣秀吉と徳川家康が小田原征伐の帰路に立ち寄り参拝している。
 「明細帳」によると氏子地域は八幡村・堂庭村・湯川村・的場村・戸田村・畑中村・久米田村。氏子件数は147戸。
 祭神は誉田別命(応神天皇)。末社は以下の11社(祭神)。@桃澤社(建御名方神)、A山神社(大山祇神)、B熊野社(事解之男神、伊邪那岐神、速玉之男神)、C神明社(伊勢大神)、D水神社(美都波之売神)、E廣瀬社(天御柱国御柱神、和加宇賀之売神)、F高良社(竹内宿祢)、G水若社(宇治皇子)、H姫若社(宇礼姫)、I若宮八幡宮(大鷦鷯尊)、J白幡社(源頼朝公)。(詳しくは八幡神社由緒まで)
例大祭

神社参進(1988年)
(写真、小澤弘昌所蔵、
ちなみに先頭にいる区長は小澤の亡父)

 八幡神社の例大祭は毎年9月14、15日に行う。10月14、15日に行われたことがあった。かつては八幡神社の氏子地域である清水町・長泉町から選出される責任役員(清水村・長泉村2名づつ、村長経験者、かつては八幡からは選出されなかった)と区長を中心とする区の役員のもと、青年団により祭典が運営されていた。祭典では主に映画、演芸などを行った。祭典費は青年団が集めてきたが、沼津・三島まで行った。1950年代の青年団解散後は区内の各組を大体、かつてのムラ組ごとにまとめ、毎年交代で当番町として祭典の運営を行っている。現代は7組に分かれており、7年に1度回ってくる。
 戦前の八幡神社の例大祭は「三島大社に次ぐ規模」といわれたほど盛大なものであった。近郷の子供たちは親から小遣いがもらえ、大人は出かけるとただで酒を飲ませてもらえた。
  現在は14日に子供御輿が行われ、夜は子供シャギリ、演芸などが行われる。15日には区長と祭典委員長が神主を先導する神社参進の後、山車の引き回しが行われ、子供相撲が行われる。かつては大人相撲が行われており、北は御殿場、南は静浦からも参加者が集まった。
次のページへ
入館案内へ
ホームへ