小澤弘昌の私設民俗資料館
(静岡県清水町の灌漑用水を中心とした民俗と歴史)

稲作農家の生活


昭和初期の田植え(古泉榮一氏提供)
シロカキ かつて、泉郷の農民たちは朝5時に起床し、6時には田んぼに
入り、農作業を開始していた。10時には昼食をとり、午後2時にはオユウジ
ャ(おやつ)を食べた。午後5時には農作業を終わりにしていた。シロカキ
(代掻き)をした、その日に苗を植えないと土が固まり、苗が植えられなかっ
た。そのため、馬のハナトリとシンドリの役目の人は作業を早く行うことを要
求された。シロカキには馬を2頭使っていた。現在は機械を使用するため、
地面が少し固い方が良い。
イイ かつては、田植えをするために、隣接する水田を耕作する農民たちで
イイ(結)を結んだ。その目的は、それぞれの水田に交互に田植えを行うこ
とであった。1つのイイは10人前後で構成される。その内訳は、ほとんどの
場合ソートメ(早乙女)5人・縄を張る人2人・馬のハナトリ(鼻取り)1人・シン
ドリ(馬鍬を持つ人)1人である。シロカキを行うための馬は、馬を持っている
人から借りてきた。その費用(日当)は1日あたり、人を2、3人雇うことの出
来る金額に相当した。そのため、足りない費用はイイ返しといって労力で補
った。稲を植える作業を行ったのは主に女性であった。
マングワアライ マングワアライ(農休み)は6月30日と7月1日の2日間で
ある。神社の清掃を行った後、休養をとる。この日はちょっとしたごちそうを
作る。田植えを終えてほっと一息といったところである
稲刈り 稲刈りの時期になると、稲刈りの作業を行う人が不足する場合が
あった。そのような場合、新潟や伊豆の田子(西伊豆町)から娘たちが、泊
まり込みで稲刈りを手伝いに来た。賃金は米であった。稲刈りの作業が終
わると泉郷六ヶ村の人々はリヤカーに米と荷物を積んで、沼津港まで彼女
たちを見送りに行った。

入館案内へ
次のページへ
ホームへ